にこらのブログ(カメラ修理館)

クラシックカメラを修理、収集している学生のブログです。

コニカIII型の試写と低温静止現像

随分前の話になりますが、コニカIII型の修理をしました。

 

症状はシャッター粘り、絞り羽根外れ、ヤニカビまみれというフルコンボで相当手間がかかったような気がします。なにせそれから半年くらい経つので記憶がうすれて。

 

f:id:nikora060:20200617200758j:plain

手前のがコニカIII型、奥のがコニカIIIA型。

IIIA型は生きているファインダーで有名な機種ですね。

撮影できるんですが、等倍ファインダーになってるせいでメガネ掛けてる僕としてはメガネを掛けてファインダーを覗くとひと目でフレーム全体を見渡せなく折角のクォリティの高いファインダーも台無し…

IIIA型は一時は多くの雑誌で取り上げられコニカの中でも一二を争うほどに中古市場で人気のある機種(いまはそうでもないのかな)ですが、さすがの見やすさです。

 

閑話休題、今回はこのコニカIII型の試写をしてみました。

このカメラは前方から見て右側のレバーを二回下ろして巻き上げる少々特殊な撮影スタイルを持つカメラであります。

こういったスタイルのカメラは国産では珍しく、上部のレバー式、下部のトリガー式で大半が構成される中異色の雰囲気を放っていますね。

 

なぜこんなスタイルになったかと思えば、ストロークの長いコンパー方式のシャッターでセルフコッキングを実現するためのようです。

 

使いにくいかと思いきや、意外と使いやすいんですよね。

デュアルストロークなので速射には向きませんがテンポが良い感じで楽しいです。

普通であれば距離レバーが設置されている位置に巻き上げレバーが設置されているわけでありますから、距離レバーは追いやられた位置にあるわけで距離調整に関しては使いよいとは言えません。

 

f:id:nikora060:20200617211350j:plain

f:id:nikora060:20200617211355j:plain

どちらも昼光下で相当絞った状態で撮影していますので鮮明ですね。

開放近くで撮った写真もありますが、諸事情によって載せられません…

 

今回は低温静止現像を試してみました。

フィルムはAPX400、ミクロファイン(1:4)で5℃で3.5時間で現像してみましたが、この前同じくAPX400を現像した際よりもコントラストは低くなるものの粒状性を抑えられた気がします。

遮断機の写真を見ると目立ちますが若干ムラが出てしまっています。

現像液をおいたまま放置し撹拌しないために沈殿が起きたらしいですね。

これが今後の課題かな。

 

しかしISO400のフィルムで粒状性を抑えられるとあっては今後活用できそう。

 

では。