にこらのブログ(カメラ修理館)

クラシックカメラを修理、収集している学生のブログです。

ゾナー型のWalz Envoy 35

 

f:id:nikora060:20210130101158j:plain


なにげにゾナー型のレンズは初めて入手する気がします。

いや、Nikon L35AFなんかもありますが、二群目が3枚貼り合わさっている古典的なゾナータイプではありませんしね。

 

1950年代のレンジファインダーでメインにしているキヤノンゾナータイプのレンズを苦手?としているのもあるかもしれません。

1947年、キヤノンNikkor 5cm F2の供給問題で日本光学と関係悪化の末独自に製作したSerenar 50mm F2は4群6枚のダブルガウスタイプでした。

 

f:id:nikora060:20210116211528j:plain

Nikkor 5cm F2

ちなみに件のNikkor 5cm F2はご覧の通りゾナータイプでした。

 

その後、立て続けにSerenar 50mm F1.9、Serenar 50mm F1.8等を発売しますがどれもダブルガウスタイプ、そのまま一眼レフ時代へ突入......

ここまで書いていてSerenar 50mm F1.5がゾナータイプであることを思い出しましたが未入手なんでねえ......

 

ゾナータイプを使ってみたいなんていう軽い気持ちで本家のゾナーを買うのは失礼な気が?(???

というわけで先日のブログ記事

nikora060.hatenablog.com

国産普及LSカメラの中でその構成を探してみようと。

しかし、国産普及LSカメラがF2.0の大口径レンズを採用し始めたのは1955年のアイレス35-IIIがCoral 45mm F2.0を搭載してから。

1955年ともなると普及機にもコーテッドレンズが使われることが当たり前になっておりましたので空気面は多いものの設計の自由度の高いダブルガウスタイプのレンズが搭載されていました。

続いて発売されたオリンパス35S 1.9も然り。

 

一部構成図も構成も見れていないレンズを除けばほぼ全てそう。

 

レンズシャッターカメラの場合は00番シャッターを使わねばならないという障害がたちはだかっていた訳でアイレス35-IIIを制作する際も障壁となったそうですから、そこも影響しているのかもしれません。もうちょっと勉強しないといけませんね。

 

しかし、表にある中で唯一ゾナータイプと思われる3群7枚S.Kominar 4.8cm F1.9を搭載しているWalz Envoy 35が目につく。

ほほん、これは面白いじゃないの。

 

同系列の35SIII等も搭載してるそうですけど、特に目についたのはこれ。

f:id:nikora060:20210130101532j:plain

ええ、ボディにレンズ構成図...www

ちょっと引きましたが、6枚玉のダブルガウスが多い中、7枚のゾナータイプは誇れるものだったんでしょうね。

一時期流行したライトバリュー式である他は至って普通な?レンズシャッターカメラで、特筆するようなとこもない普及機です。

 

メーカーがワルツ商会というのは興味深いところかもしれません。

1940年代まではフードやフィルター等を制作する一般的なカメラアクセサリー会社だったものの、1950年頃になりOEMといえどカメラ本体も販売するようになり次第に力をつけていきました。しかしあんましにも事業を拡大しすぎた結果なべ底景気のアオリを受け1961年に倒産。

 

倒産直前の1961年1月のアサヒカメラの広告。

f:id:nikora060:20210130101142j:plain

コパルSVにF1.8 45mmの露出系連動機にしては22000円と少々強気の価格設定ですね。

1961年1月というのは中級カメラ界にとってはエポックメイキングな月ですよね。

なんてったって18800円でF1.9 45mmを搭載し自動露出キヤノンのキヤノネットが発売されるんですから。

 

ダンピングだとか価格破壊だとか散々騒がれたのもなんとなく理解できますね。

 

ちなみにもっと安い中級レンズシャッター機は他にもありました。

例えば、アイレスバイカウントF1.9とか、1960年に倒産したアイレス写真機を引き継いだ大澤商会が乱売したんですね。驚きの14600円ケース付きでした。ベースが高級機のIIIS型なだけに可哀想に。

 

そういえば、ワルツエレクトリックではKominar 45mm F1.8に変わってますがそれはどうなんだろう...とか気になるところではあります。

 

Walz Envoy 35も気が向いたら試写しようと思います~!