にこらのブログ(カメラ修理)

クラシックカメラやセミクラシックカメラを収集、修理しています

写真

BRONICA S2にて日光撮影

nikora060.hatenablog.com BRONICA S2の写真は使いまわしです。 昨年11月の末にフォロワーの家を訪ねに日光まで行ってきました。 ちょうど紅葉の綺麗な時期で手元にブローニーのリバーサルフィルムも数本あったのでリバーサルフィルムを通すことにしました。…

MINOLTA SR-T101と神戸旅行、MC135mm F2.8が銘玉という話

昨年10月末から11月初頭にかけて4日間神戸旅行に行ってきました。 所要で神戸に行ったため純粋な旅行ではなかったものの、六甲山や神戸ポートタワー、須磨海浜公園など主要な神戸中央部の観光地には行けたと思います。 今回の撮影には MINOLTA SR-T101とFUJI…

MINOLTA SR-T101とMD50/1.4の試写

最近はミノルタSR-T101ばかり使っています。 人間工学に優れた設計、軽い巻き上げ感触、レリーズ押下圧(400gくらい)、横位置でも縦位置であってもバランスの良いホールディング、TTL測光の正確さなど、どれをとっても洗練されている機能性が魅力です。 デザ…

フルアーマーNikon FEで撮影

カメラはアクセサリーでどれくらい強くなれるのだろう...ふとした思いつきがきっかけで手持ちのNikon FEをアクセサリーでごってごてにしてみました。 1970年代後半からこれまで特殊用途としての意味合いが強かったモータードライブやデータバックがアクセサ…

ASAHI PENTAX SP F / SMC 55mm F1.8にて中野スナップ

最近はペンタックス67を発掘したのを契機にペンタックスを使うのがマイブームになっています。ペンタックスSLを使ったあと、やっぱりTTLはあるに越したことはない、という気分になり、これまたペンタックスSP Fを発掘し使ってみました。 ペンタックスSP Fは…

BRONICA ETRSi / ZENZANON-PE 75mm F2.8の試写

あまりに忙しくてブログ更新ができてませんでした...。 先月、11月は旅行と所要を兼ねて神戸行ったり、日光へ紅葉を見に行ったり、いつものごとく新宿をウロウロしたり、ペンタックスを買ったりペンタックスを買ったり、ペンタックスを買ったり...。でしたね…

MINOLTA SR-T101 / MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5にて伊豆熱川散歩

先月、所要で伊豆熱川に行ってきました。 そのときに撮影したフィルムを現像したけれどまだブログ記事に書いてなかったことを思い出し書くことにします。 MINOLTA SR-T101を持っていきました。 レンズはMINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5、MC ROKKOR 50mm F1…

Nikon F90Xにて高円寺撮影

先週末のこと、友人が京都から東京に来たついで私の家に泊まっていきましたが、かれこれ3時間ほど話した末、いざ寝ようという段になって「Nikon F90Xいる?」と言われました。 なんといっても他の方からもらう予定のNikon F90Xsのためにバッテリーグリップが…

Miranda D / Auto Miranda 50mm F1.9にて江戸東京たてもの園

先週はILFORD FP4+を手に入れたので普段は使わないようなカメラを使ってみようと思い、ミランダDを使ってみることにしました。 昨年末に都内某所で、小文字ミランダが5000円で売られているのを発見。 底部に欧米人の名前が彫られていたことから、おそらく出…

Minolta SR-T101 / MC ROKKOR 50mm F1.7 / MC ROKKOR 200mm F3.5にて石神井公園

Minolta SRT101 ようやく厳しい冬も終わり、春の兆しも見え始めてきましたね。 最近は初心に帰ってTTL露出計が普及し始めた初期の一眼レフカメラについて興味が湧いており、その時代のカメラについて調べているところです。 今思い返してみると、私が初めて…

Nikon Nikomat FT2 / AI NIKKOR 50mmm F1.4 / AI NIKKOR 135mm F3.5にて皇居外苑撮影

Nikomat FT2 本来は日刊誌であるはずのブログも、週刊誌を通り越し、月刊誌くらいに更新ペースが下がっていますが、ここ最近は連続で4本ほどフィルムを回しているためブログネタができました。 昨日はあるフォロワーさんが18切符をつかって新潟から東京に遊…

BRONICA S2 / ZENZANON 75mm F2.8の試写

昨年12月に名古屋名鉄百貨店で開催された世界のクラシックカメラバーゲンにて手放してから久しかったBRONICA S2ブラックを買い直しました。(いやー凛々しい!) 一般的な標準レンズNikkor-P 75mm F2.8を付け何本かネガを撮ってみたはいいものの、以前も所有し…

ニコンD800購入と東京タワー周辺撮影

昨年7月にニコンD600を購入して以来それはそれは便利に使っていたわけですが(それまで数年一台もデジタル一眼レフがなかったというのも相まって)ここに来てニコンD800も追加で購入しました。 D600に不満があるかといえばそうでもなく、単に目移ろいしたの…

リコーワイド2.4の試写と余談

今、広角レンズといえば24mm未満の焦点距離を指すようですが、かつて50mmレンズが標準としてセットされていたころは50mm未満、強いて言えば(ライカ判対角線43mm未満である)40mm未満のレンズを広角レンズと定義されていました。 コンパクトカメラに準広角の38…

孤高のレンジファインダー?ニコンSPの試写と余談

今更、こんな花形機種のブログ記事を書いたところで先輩諸兄様の記事に埋もれるのは間違いなしですが国産カメラを主軸においている私のブログですからやはり外せない機種だと思うんですよね。 まだコートの要らなかった秋ごろ、新宿某店にて購入したニコンSP…

Ai AF 28-85mm f/3.5-4.5Sと目黒から武蔵小山

50mm縛り大好きマンのにこらにしては珍しい標準ズームレンズです。 まぁ、場合によって28mmとか35mmとか135mmは使うんですが。 私がD600に28-85mmをつけているのを見たにこる君「ゑ?28-85mm?なんでそんな...」とかいう反応をしていましたね。 なんとなく中…

ペトリFTE B&M試写

一ヶ月ほど前にTwitterのFFであるYuki Hayashi様(@yukihay01339636)にいただいたペトリB&Mの試写をしてきました。 1974年発売、1967年発売のペトリFTEEの意匠を若干変え1973年発売ペトリFTEのブラック、マルチコーティング標準レンズ仕様として登場した機種…

SONY Cybershot P DSC-P9とお散歩

ここのところ、(セミ?)オールドデジカメがマイブームなんですよね。 昭和20~40年代の国産機をだいたい食べつくしちゃったというのが一番の要因ですが、ジャンク趣味を始めた頃にハマっていたオールドデジカメが懐かしくなったというのもあります。 僕がジ…

寸足らずライカ判 ニコンSの修理から撮影まで

ニコンSです。 数ヶ月前のこと、一時はいないかと思われたニコンI型所有者の方がツイッターに現れ、嬉しいことにFFになったんですね。 ニコンI型といえば日本光学最初の市販35mmカメラで35mm小型カメラ主流の現代のニコンからすれば全ての始祖とも言える機種…

24時間でキヤノンIVSbのオーバーホールから撮影、現像までした話

先週の火曜日だったか、所要で新宿へ行ったわけですが帰り際に寄ったお約束のABC-MARTの上の某カメラ店で綺麗なキヤノンIVSbを見かけたんですね。 値札にはキヤノンIIIAと書いてありましたが、シンクロ接点(X)が付いているたため間違いでIVSbというのは…

ニコンS2と多摩川周辺散歩

ゴールデンウィーク中日の5月2日、多摩川周辺を調布付近から二子玉川周辺まで散歩しました。 カメラはNikon S2 フィルムはいつものAGFA APX100をD-76で9:00 レンズはNikkor-H.C 5cm f/2.0 です。 休日ということもあってか釣り人が非常に多かった印象。 二子…

ネガフィルムの再定着

昨夜、溜まったネガの整理をしていたんですが去年7月頃現像したネガの多くが黄ばんでいることに気がついたんですね...当時使っていた定着液の劣化?による定着不足でした。 あんときの記憶を掘り返してみると使っていたニコンFの不調(A-RリングでRにしたと…

ペトリV6IIの試写(新宿、上野散歩)

今週は新宿の北村写真機店でジャンクカメラセールをやっていたので火曜、金曜とにこる君とともに行ってきました。 そこで火曜にジャンクで入手したペトリV6IIとペトリマウント28mm F3.5を水曜に分解清掃し本日金曜にもう一度行った際に試写をしてきました。 …

鎌倉でフォトウォーク

先週の日曜、先々週に引き続きにこる君と鎌倉に行ってきました。 今回は途中からおだぎり君とまる君も参加。 左2つ、ニコンFとゼンザブロニカS2が僕の今回のカメラ。 右の......ライカとコンタックス、ミノルタα-9000、コンタレックスはにこる君のです。 う…

D-76を自家調合してみる

モノクロフィルムを自家現像し始めてからこれまではフジのミクロファインやスーパープロドールで処理していましたが富士フィルムのアクロス100を使っているうちは良かったものの外国産フィルムを使うようになってからはミクロファインやスーパープロドールの…

江戸東京たてもの園に行ってきた話(写真

もう3週間ほど前の話になりますが、おだぎり君の誘いを受けて江戸東京たてもの園に行ってきました。 カメラはゼンザブロニカS2(50mm,75mm)とキヤノンNew F-1(24mm)で。 ブロニカS2に詰めていたリバーサルフィルムの現像に二週間を要してしまったために今更感…

Agfa APX 400の長巻を買ってみた。

緊急事態宣言が解除され緩んできたのかまた感染者数が増加してきましたね。 第二波というやつですな… こんな状況なので長らくカメラを使えてないわけですが募るのは 自家現像できるようになったらしたいことだったことの一つフィルムの長巻にチャレンジして…

写真の整理について思うこと。

コロナばかりで気が滅入る毎日ですね。 今日もまた女優の方が亡くなってしまったそうで、恐ろしいなと思うわけです。 さて今朝、ふと数ヶ月前に撮ったであろう写真を探そうとGoogleフォトを開いたんです。 いやぁ、数が膨大で探すのに非常に手間取り10分くら…